あなたが実践しているアフィリ手法はあなたに合っていますか?
あなたが本当の初心者で、
まだアフィリを実践していないのであれば分かりにくいかも知れません。
アフィリのサイト構築の手法は簡単には2つになるります。
@ペラサイト(数ページも含む)の量産をするか
HTMLやphpのいわゆる「HP」と言えば分かりやすいと思います。
Aプログ形式で最低でも30記事からの
特化型の中規模・大規模サイトの構築をするかのどちらかになると思います。

ひとつのジャンルを勉強して
記事を書き続ける事が出来るのであればブログが効果的だと思います。
ブログ形式であれば、ジャンルのトレンド記事も書けるからです。
例えばダイエットはよくテレビで紹介されますね。
それを記事にすれば、アクセスを集めることができます
テレビネタは競合が多いですから、キーワードも工夫が必要となります。
ペラサイトの場合は、
商品の内容に関連する情報のみで
余分なコラム的なものはあまり必要としません。
お客さんもペラサイトが好きな人と
ブログ形式が好きな人に
多少は分かれると思います。
お悩み系でも、数ページのペラサイトで
完結が出来て上位表示が出来れば、
報酬は得られるでしょう。
ブログの方が長期的で、色んなキーワードで記事が書けますが
記事の重複をさけるために
多くの記事を書けない人はいます。
途中でネタが無くなり、手が止まってしまいます。
そういう人はペラサイト量産の方が向いていると思いますが
今は初心者の場合はペラサイトで上位表示は難しい時代です。
ブログ形式の方が、初心者には向いていると思います。
最初はひとつの手法を徹底的にマスター目指しましょう
月に数百万円単位で大きく稼いでいる人は、
リスク分散のために、
色んな手法で、複数のジャンルをやっているようです。
健康アップデートの様に
いつ特定のジャンルがダメになるかも分かりません。
健康アップデートで圏外に飛んでしまい
何も対策はしていないのに
気がついたら上位に戻ったという人もいます。
さらなるアルゴリズムの変更で元に戻ったのでしょうね。
でも、順位が戻るとは限りません
色んな手法をやってみて自分にあった手法を見つける人もいます。
ひとつの手法をマスターしてから他の手法もとりいれる人もいます。
そういう人に共通して言える事は「若さ」です。
若い人なら多少は睡眠時間を減らして1日3時間とか
アフィリの作業が出来るでしょう。
IT企業の代表者は若い人が多いですよね。
孫さんや三木谷さんは、すでにIT企業の枠を出ていると思います。
50代であれば、腹をくくってひとつの手法をマスターするまで
実践した方が良いと思います。
人生経験はあっても
新しい事を次から次へとマスターしていくのは凡人には不可能です。
50代で異業種への転職は厳しいですよね。
企業のトップクラスでヘッドハンティングなどを受ける人は別です。
異業種でも、管理者としての能力の評価ですから
新しく業務を覚えるのでは無いと考えます。
そういう人に副業が必要だとは思いませんがww
今はアドセンスが流行のようですが。。
アドセンスとは特定の商品を紹介するのが目的ではなくて
トレンド記事みたいなのを書いて
Google が記事を読んでいる人に敵した広告を表示してくれるシステムです。
アドセンスも審査が厳しくなってきてます。
アドセンスでブログをやる場合にも
トレンド記事だけはあまりお勧めではありません。
トレンド=旬な話題ですから
記事を永遠に書き続けなければいけないと思います。
直帰率が高いと思います。
ジャンルが定まっていないのも良くないです。
ペルソナの設定と同じで、
特定の事に特化した記事を書いていかないと成果は出ないようです。
アドセンスで稼いでいる人ほど
ニッチな事に特化した記事を書いています。
特定の地域の情報に限定したり
特定のジャンル(アフィリのジャンルとは異なります)の情報に特化してます。
ドメインの評価は、色んなジャンルの記事を書くと下がると言われています。
企業で運用している「おまとめサイト」は別です。
規模や関わっている人数が違い過ぎます。
おまとめサイトというよりは
ポータルサイトだと思います。
アドセンスで記事を外注するのも流行ですが
サイト設計の戦略は必要ですから、
自分で実績を出してない人が外注で実績を出せるのかは疑問ですww
短期で稼げる手法には絶対に手を出さないように注意が必要です
私と同じ様な情報商材系のブログを見ていると
1ケ月で10万稼いだ手法を無料で公開します
メルマガ登録はこちら。。。的な
お誘いを良く見かけます。
最初に確認すべきは
その記事=手法はいつのものなのでしょうか?
5年前の記事であれば
ほぼ再現性はありませんから
手を出してはいけません。
企業がアフィリに参入してきてます。
Google の検索アルゴリズムも変化してます。

2012年4月の「ペンギンアップデート」
自作自演のSEOを行っているサイトの
検索順位を下げるアルゴリズムの変更です。
ブラックハットSEOサイトを排除しました。
それ以前は手軽な手法として
無料ブログからリンクを送ると検索順位は上がっていました。
これを理由として
今でもサイトアフィリのトップ3に入ると言われている
とある情報商材が販売をやめました。
その商材は無料ブログではありませんが
自作自演のSEOも手法のひとつとなっていたからです。
それ以外のノウハウに関してもとても評価の高い商材でしたww
2012年7月の「パンダアップデート」
低品質なコンテンツサイトを
検索上位から下げるアルゴリズムの変更です。
それまでは、サイトのコンテンツよりは
キーワードで日本語ドメインをそのまま取得して
単に記事数であったり
キーワードの羅列をしたりで順位は上がっていました。
これ移行もこの様なアルゴリズムの変更は
日々実施されていると言われています。
今でも、アルゴリズムのすき間をくぐり抜ける手法はあるようです。
真っ当な手法で稼ぎながら
色んなブラック的な事を実験する人がいます。
偶然にすき間を見つけるみたいです。
裏ワザですね。
それでも長期的には上位表示は出来ないようです。
短期的に稼いで
またすき間を探すようです。
短期で稼げる手法は5年前、3年前のは通用しません。
良質な情報商材で
過去に販売された物はアップデートされています。
50代の初心者が1ケ月で10万稼ぐのは絶対に不可能です。
1日にかなりの作業が必要なはずです。
体力的にも精神的にも続きません。
その意気込みでやると。。。
1ケ月後にはアフィリは辞めていると思います。
ホワイトハットの長期的に稼げる手法を実践しましょう
それは今までお伝えしてきた
ジャンル選定からサイト設計で
ニッチなキーワードで
目立たない様に闘う事です。
目立ってしまうと、マジで潰されますよww
頑張って目立つキーワードで上位表示をしても
もっと能力の高い人が
そのキーワードを攻めてきます。
稼げるキーワードだと分かると
多くの人や企業が攻めてきます。
他にはアダルトサイトからリンクを送る攻撃もあります。
この攻撃はGoogle に申請して逃れる事は可能ですが
時間がかかってしまいます。
目立たない様に
ロングテールと呼ばれるニッチなキーワードで
アクセスはしっかりととる。
理想的なのは、少ないアクセス
少ない読者で報酬が上がるサイト作りです。
ペラサイトよりは特化型ブログの方が適していると思います。
そういう意味で、ペルソナの設定は重要なんですよ(^^)