50代、初心者アフィリ【9つの鉄則】失敗しないブログ始め方とは・・

50代から始めるアフィリエイト初心者のための役立つブログ 50代の男性が副業を始めるにはアフィリエイトが1番です アフィリエイトは完全無料でも可能ですが、成功して月に10万以上を稼ぐための、失敗しない9つの鉄則とブログの始め方を書いています。50代の初心者が成功して稼ぐための商材をお勧めしてます!同時に商材の実践記も書いていきます。ブログは資産になります!定年に備えてアフィリエイトを始めませんか?

記事一覧

初心者がアフィリで失敗しないためのアフィリ手法の鉄則

あなたが実践しているアフィリ手法はあなたに合っていますか?



あなたが本当の初心者で、
まだアフィリを実践していないのであれば分かりにくいかも知れません。

アフィリのサイト構築の手法は簡単には2つになるります。

@ペラサイト(数ページも含む)の量産をするか
 HTMLやphpのいわゆる「HP」と言えば分かりやすいと思います。

Aプログ形式で最低でも30記事からの
 特化型の中規模・大規模サイトの構築をするかのどちらかになると思います。

nayami20181014.jpg

ひとつのジャンルを勉強して
記事を書き続ける事が出来るのであればブログが効果的だと思います。


ブログ形式であれば、ジャンルのトレンド記事も書けるからです。

例えばダイエットはよくテレビで紹介されますね。
それを記事にすれば、アクセスを集めることができます

テレビネタは競合が多いですから、キーワードも工夫が必要となります。

ペラサイトの場合は、
商品の内容に関連する情報のみで
余分なコラム的なものはあまり必要としません。

お客さんもペラサイトが好きな人と
ブログ形式が好きな人に
多少は分かれると思います。

お悩み系でも、数ページのペラサイトで
完結が出来て上位表示が出来れば、
報酬は得られるでしょう。

ブログの方が長期的で、色んなキーワードで記事が書けますが
記事の重複をさけるために
多くの記事を書けない人はいます。

途中でネタが無くなり、手が止まってしまいます。

そういう人はペラサイト量産の方が向いていると思いますが

今は初心者の場合はペラサイトで上位表示は難しい時代です。

ブログ形式の方が、初心者には向いていると思います。

最初はひとつの手法を徹底的にマスター目指しましょう




月に数百万円単位で大きく稼いでいる人は、
リスク分散のために、
色んな手法で、複数のジャンルをやっているようです。


健康アップデートの様に
いつ特定のジャンルがダメになるかも分かりません。

健康アップデートで圏外に飛んでしまい
何も対策はしていないのに
気がついたら上位に戻ったという人もいます。

さらなるアルゴリズムの変更で元に戻ったのでしょうね。

でも、順位が戻るとは限りません



色んな手法をやってみて自分にあった手法を見つける人もいます。

ひとつの手法をマスターしてから他の手法もとりいれる人もいます。

そういう人に共通して言える事は「若さ」です。
若い人なら多少は睡眠時間を減らして1日3時間とか
アフィリの作業が出来るでしょう。


IT企業の代表者は若い人が多いですよね。

孫さんや三木谷さんは、すでにIT企業の枠を出ていると思います。

50代であれば、腹をくくってひとつの手法をマスターするまで
実践した方が良いと思います。

人生経験はあっても
新しい事を次から次へとマスターしていくのは凡人には不可能です。

50代で異業種への転職は厳しいですよね。

企業のトップクラスでヘッドハンティングなどを受ける人は別です。
異業種でも、管理者としての能力の評価ですから
新しく業務を覚えるのでは無いと考えます。

そういう人に副業が必要だとは思いませんがww


今はアドセンスが流行のようですが。。



アドセンスとは特定の商品を紹介するのが目的ではなくて
トレンド記事みたいなのを書いて
Google が記事を読んでいる人に敵した広告を表示してくれるシステムです。

アドセンスも審査が厳しくなってきてます。

アドセンスでブログをやる場合にも
トレンド記事だけはあまりお勧めではありません。

トレンド=旬な話題ですから
記事を永遠に書き続けなければいけないと思います。

直帰率が高いと思います。

ジャンルが定まっていないのも良くないです。

ペルソナの設定と同じで、
特定の事に特化した記事を書いていかないと成果は出ないようです。

アドセンスで稼いでいる人ほど
ニッチな事に特化した記事を書いています。


特定の地域の情報に限定したり
特定のジャンル(アフィリのジャンルとは異なります)の情報に特化してます。


ドメインの評価は、色んなジャンルの記事を書くと下がると言われています。

企業で運用している「おまとめサイト」は別です。
規模や関わっている人数が違い過ぎます。

おまとめサイトというよりは
ポータルサイトだと思います。


アドセンスで記事を外注するのも流行ですが

サイト設計の戦略は必要ですから、
自分で実績を出してない人が外注で実績を出せるのかは疑問ですww


短期で稼げる手法には絶対に手を出さないように注意が必要です



私と同じ様な情報商材系のブログを見ていると

1ケ月で10万稼いだ手法を無料で公開します
メルマガ登録はこちら。。。的な

お誘いを良く見かけます。


最初に確認すべきは
その記事=手法はいつのものなのでしょうか?

5年前の記事であれば
ほぼ再現性はありませんから
手を出してはいけません。

企業がアフィリに参入してきてます。

Google の検索アルゴリズムも変化してます。

pand20181014.jpg

2012年4月の「ペンギンアップデート
自作自演のSEOを行っているサイトの
検索順位を下げるアルゴリズムの変更です。

ブラックハットSEOサイトを排除しました。

それ以前は手軽な手法として
無料ブログからリンクを送ると検索順位は上がっていました。



これを理由として
今でもサイトアフィリのトップ3に入ると言われている
とある情報商材が販売をやめました。

その商材は無料ブログではありませんが
自作自演のSEOも手法のひとつとなっていたからです。

それ以外のノウハウに関してもとても評価の高い商材でしたww


2012年7月の「パンダアップデート
低品質なコンテンツサイトを
検索上位から下げるアルゴリズムの変更です。

それまでは、サイトのコンテンツよりは
キーワードで日本語ドメインをそのまま取得して

単に記事数であったり
キーワードの羅列をしたりで順位は上がっていました。



これ移行もこの様なアルゴリズムの変更は
日々実施されていると言われています。


今でも、アルゴリズムのすき間をくぐり抜ける手法はあるようです。

真っ当な手法で稼ぎながら
色んなブラック的な事を実験する人がいます。
偶然にすき間を見つけるみたいです。

裏ワザですね。

それでも長期的には上位表示は出来ないようです。

短期的に稼いで
またすき間を探すようです。


短期で稼げる手法は5年前、3年前のは通用しません。

良質な情報商材で
過去に販売された物はアップデートされています。

50代の初心者が1ケ月で10万稼ぐのは絶対に不可能です。

1日にかなりの作業が必要なはずです。
体力的にも精神的にも続きません。

その意気込みでやると。。。
1ケ月後にはアフィリは辞めていると思います。

ホワイトハットの長期的に稼げる手法を実践しましょう




それは今までお伝えしてきた
ジャンル選定からサイト設計で
ニッチなキーワードで
目立たない様に闘う事です。


目立ってしまうと、マジで潰されますよww

頑張って目立つキーワードで上位表示をしても
もっと能力の高い人が
そのキーワードを攻めてきます。

稼げるキーワードだと分かると
多くの人や企業が攻めてきます。

他にはアダルトサイトからリンクを送る攻撃もあります。
この攻撃はGoogle に申請して逃れる事は可能ですが
時間がかかってしまいます。

目立たない様に
ロングテールと呼ばれるニッチなキーワードで
アクセスはしっかりととる。

理想的なのは、少ないアクセス
少ない読者で報酬が上がるサイト作りです。

ペラサイトよりは特化型ブログの方が適していると思います。

そういう意味で、ペルソナの設定は重要なんですよ(^^)

初心者がアフィリで失敗しないための記事が書けない時の鉄則


ブログを始めたけど、なかなか記事が書けないww


これは良くある事です。

記事が書けないのは
インプットが足りないから!!と良く言われます。


でも本当にそうでしょうか?

専門性を高めるために本を読んでも
記事が書けない人はたくさんいます。

サイト構成までは出来ても
先に進めない人もいます。

50代初心者の方に副業でアフィリをお勧めしていますが
自分で記事を書く心理的なハードルを上げているんだと思います。

私の師匠は30点合格で先に進みましょうと言います。

3030.jpg

記事を書くことが目的になっても
心理的なハードルが上がってしまいます。

報酬を得る事だけがモチベーションになっても
同じ状態になります。

ジャンルの変更だけは
後からはとても難しいです。

でも、それ以外の事は
後から修正してカバーする事は可能です。

好きな事を勉強して
30点で合格の気分で気楽に記事を書きましょう。


30記事ほど入れると数記事は上位表示します。

穴場キーワードから発生した
更にニッチなキーワードの記事は上位表示します。

そこから修正をしていけば良いのです。


副業の初心者は1週間に1記事を目標にしましょう



最初は1週間に1記事で30点合格で進めましょう。

20代であれば1日1記事も可能でしょうが

50代では
毎日1記事とかでブログを始めるのは
ハードルが高すぎます。

アフィリは長期的に考えましょう。

慣れるまでは気楽にスマホで音声入力をして
それをまとめて記事を書いていきましょう。

気が乗らない時はアフィリは休んで
エネルギーを貯めた方が長続きします。


モチベーションが低い時は
インプットに専念するか
気分転換した方が無難です。

kibuntenkan20181013.jpg

インプットしても
若い頃と比べてすぐに忘れてしまいます。

勉強のために本を読んでいて
昨日読んだところを始めて読む気がする。。

そんな経験はありませんか?
私は40代の後半頃から感じています。

出来ればその日にスマホにまとめを
音声入力しておいた方が良いと思います。


アナログが良いのであれば
ノートにメモでも良いとは思いますww

次は始めてから半年間で30記事を目標にしましょう



ジャンル設定からサイト構成まで1ケ月はかかるかも知れません。

ジャンル設定とキーワードに関してはあまり時間をかけすぎると
結局何も決まらずに時間だけが過ぎていき
何をして良いのか分からずにアフィリを辞めてしまいます。


どちらも、とても重要なんですが
ある程度は、これでやろると決めて
先に進んだ方が良いですよ。

1週間に1記事から始めて
慣れてきたら、1週間に2記事を目標にすれば
半年間でで30記事は十分に可能ですよ。

30記事も書けば数記事は上位表示するはずです。

30記事でも上位表示が1記事も無ければ
狙っているキーワードが穴場では無いのかも知れないですね。


メインキーワードがそもそも穴場狙いです。
各記事は更にもっとニッチなキーワードで書いてます。

キーワード等の戦略的な事が完全に間違っていなければ

30記事を捨てるのでは無くて
サイト構成を見直してみましょう。

上位表示したキーワードにはテコ入れをしましょう



上位表示した記事を見直して、網羅性を高めて
もっと上位表示を目指します。
出来れば1位を目指します。


そこから内部リンクと呼ばれる
関連記事にリンクを貼ります。

ドメインは記事を読まれて強くなりますから
読まれる記事からリンクを送る。

そこが突破口になるかも知れません。
直帰率が高いとドメインの評価は落ちるとも言われています。

30記事も書くと記事の内容重複が出やすいです。

重複記事は可能な限り避けて下さい。

上位表示している記事と
重複記事を書くと順位は下がります。

どうしても同じ内容を書かなければ
文章がまとまらない場合は
参照記事として内部リンクで送ってまとめます。

サイト構成をきちんと考えていないと
重複記事が出やすいです。

副業アフィリは気楽に長期的にやりましょうタイトル



気楽は少し語弊があるかも知れませんww

長期的に考える方が楽ですし
成果も出やすいと思います。


あなたは本業に慣れるまでに
どれ位の時間がかかりましたか?

短期で考えると成果が出ないのが
苦痛になってきます。
焦りが苦痛になってきます。

スキマ時間にスマホで音声入力で始めましょう。

自分でハードルを高くしない事はとても重要ですよww

kabe20181013.jpg

モチベーションが低い時に書いた記事は
すぐに読者に伝わります。

たとえ上位表示しても
お客さんは瞬間的に閉じてしまいます。

読まれなけば意味がありません。

私も直帰率を上げないために
内部リンクの充実を行っていかないと。。
と考えてしまいました。

モチベーションを常に保つ。
本業と同じ気持ちでアフィリが出来れば
一番良いことだと思います。

アフィリは継続することが最大の武器です。

初心者がアフィリで失敗しないためのサイト(コンテンツ)設計の鉄則

ブログの始め方としてサイトを設計していますか?



これまでにジャンルを決めて
キーワードは探して
ライバルチェックをして
サイトタイトルの決めかた

ペルソナの設定まで説明をしてきました。

これらは全てノートに書き出します。


アフィリの初心者の方は
ここでいきなり思いつくままに記事を書き出しますww


これでは、必ず失敗します。


一般的にはコンテンツに重要なのは

  • 網羅性

  • 専門性

  • 信頼性

  • オリジナリティ


と言われています。

これらの事を意識して
サイト設計=サイトの構成を考えます。


ライバル不在のキーワードを探しましたが
ライバルが完全にゼロというキーワードはないと思います。


ライバルチェックで
あなたのサイトにどの程度の記事数が必要かは分かっているかと思います。


ライバルに勝つためには
それ以上のコンテンツが必要となります。


最初にサイト構成を行っていないと
途中で記事が書けなくなります。

最初にサイト設計を行ってから
ブログを始めましょう。
遠回りに思えても、これが近道ですよ。



具体的なサイトの設計の基本



「網羅性」については
1位〜10位までのサイトのコンテンツのチェックを行います。

Google Chrome の拡張機能で
1位〜10位までのキーワードの抽出が出来るものもありますが

初心者の方はツールには頼らずに
実際に各サイトを見てトピックを
ノートに書き出した方が良いと思います。


各サイトの「h2」や「h3」は最低でも書き出します。

「h2」「h3」は記事の中で
色塗りなどの装飾で文字が大きな言葉ですね。

201810122.jpg

これらがメインキーワードとは別に
各記事のキーワードになる場合もあります。


「専門性」については
少なくても、関連する本や雑誌を3冊は買って下さい。

勉強は必要ですよ。

勉強は必須ですので、ジャンル選定の際に
興味が持てるジャンルをお勧めしました。

関連する本や雑誌がどうしてもない場合は
色んなサイトを見て勉強をしましょう。

「信頼性」はペルソナの選定と
コンテンツの内容がズレていなければ
自然と得られるものだと思います。


たったひとりのために記事を書くのですから
共感は得られます。

共感が得られれば、信頼も得られますよ。

「オリジナリティ」は
ペルソナの選定と関連します。



架空の人物でも良いので
ペルソナを細かいところまで設定出来ていれば
それがオリジナリティとなります。

「網羅性」を検証して他のサイトにはないコンテンツも入れる
「専門性」で補うことでもオリジナリティは出ます。


ノートに書き出したメモが大量にあると思います。

これらの要素を含めて
各記事のタイトルを決めて
サイトの構成を考えていきます。


これらを整理するためにマインドマップを使っている人が多いです。



mindmap1012.jpg

細かくて読めませんね。
イメージだけ掴んで下さいww


マインドマップは20年程前に
トニー・ブザンというイギリス人が
提唱した思考・発想法です。

頭の中の思考を目に見えるように整理するツールです。

本来は手書きを提唱していましたが
XMindという無料で使えるマインドマップソフトもあります。


使い方は「youtubu」に動画をあげてる人がいます。

あなたの分かりやすい動画を探して下さいww

トピックの作り方の基本として
横が「Tab」下が「Enter]だけを覚えておけば

それほど難しいソフトではありません。



手書きでやる場合は
ノートを何度も書き直すよりは

100均で付箋を買って
トピックを付箋に書いて
貼り付けた方がキレイに整理が出来るかと思います。


副業ではノートを携帯してスキマ時間を利用しましょう



50代の初心者の方に副業でアフィリエイトをお勧めしています。


全てパソコンで管理すると
家でパソコンに向かっていないと作業が進みません。


ここはアナログなノート等の方が
いつも携帯出来るので良いと思います。


通勤時間や待ち時間などのスキマ時間を利用しましょう。


外にいるほうが、逆にリラックス出来てアイデアが出ると思います。

スマホはスキマ時間に
文章入力に使いましょう。

昨日放送の木曜ドラマ「リーガルV」で
元弁護士・小鳥遊翔子役の米倉涼子さんが
スマホで音声入力をしてましたね。


テレビ朝日・リーガルV
201810123.JPG



あなたのスマホがアンドロイドであれば
標準でドキュメントというアイコンがあると思います。

これはグーグルドキュメントです。

スマホにグーグル辞書をインストールして
ドキュメントを開いて
グーグル辞書の音声入力を使います。


PCでも
スマホのGmailのアカウントと同じもので
グーグルドキュメントにログインします。

スマホとPCでドキュメントが共有出来ます。
時間がある時にPCで文章をまとめれば良いです(^^)

音声入力はこの方法が一番早いし
グーグル音声入力はとても優秀です。


但し、グーグル音声入力は改行が出来ませんww

少し間を開けると空白が入ります。


スキマ時間を利用すれば、
アフィリエイトは誰にでも出来ると考えてます。

初心者がアフィリで失敗しないためのターゲット設定の鉄則

あなたはどんな方のブログを良く読まれていますか?

あなたの年齢や趣味や仕事など

あなたの環境に近い人のブログを読みませんか?

kyoukan20181009.jpg


前回で少しだけ触れましたが
お客さんに共感をしてもらえる事がとても重要となります。

自分とは全く違う
環境や境遇の人には共感はしませんよね。



自己啓発系の本やブログでも
若い頃から成功している人や天才的な人
とても優秀な大学を出た人よりは
自分と同じ様な境遇から成功した人の方が役に立ちませんか?


「相手の心を動かす」
「相手を振り向かせる」という点で

これを意識してしないでいると、
ものすごくもったいないことをしています。

ブログを始めるときはお客さん=ターゲットは

可能な限り絞った方が良いと言われています。



ターゲットを絞ることはペルソナの設定をすることです



ペルソナの設定とは顧客像を設定することです。


例えば2つのサイトがあったとします。

@20代でダイエットに成功したレビューサイト
A50代でダイエットに成功したレビューサイト


あなたはAの方が共感しませんか?


20代なら体力があります。
仕事が終わってから遊びにいく元気があります。

仕事が終わってからトレーニングジムに通う
体力は有り余っていました。


私の経験上でも20代の頃は
食事の量を減らすだけで
簡単に体重は落ちていました。


でも、40代を超えてからのダイエットは
簡単には成功しなくなりました。


食事の量を減らしても、体重はあまり変わりません。

50代なら50代の方のレビューを参考にしたいですよね。

私は本当に50代です。

このブログは50代の初心者向けのアフィリエイトのお勧めです。

タイトルにはありませんが
男性の副業向けに記事を書いています。

ペルソナは架空でも良いので絞り込みましょう



ペルソナは架空でも良いんですよ。

man20181009.png

悩み系の穴場キーワードが見つかったのであれば

その事で悩んでいる人は
どんな人物像なのかを考えます。


あなたが悩みを解決してあげたい人物像を
どんどんと深く掘り下げていきます。

薄毛だって高校生で悩んでいる人もいます。

20代、30代、40代とそれぞれ
悩みの内容や深さが違ってきます。


基本情報として年齢と性別を決めます。

あとは仕事や生活のパターンまでは最低でも設定します。


同じ悩みでも年代が変われば穴場の割合は高くなります。


30代の男性を選んだのであれば
あなたが30代の頃にペルソナを設定しても良いと思います。

あなたの性格や結婚しているのか
収入や趣味なども設定します。

あなたに当てはまらない悩みや
女性の悩みであれば、
会社の部下や後輩でも良いでしょうし
知り合いでも良いと思います。

女性の悩みであれば、
行きつけのお気に入りの女性でも良いでしょう。

お気に入りの女性であれば
共感=恋愛感情があるので
書きやすいと思いますww


女性になりきった場合は
文章ではバレなくても
さり気なく使う「画像」でバレやすいようです。


ネカマの文章は書けても
男性と女性では、選択する画像が違うらしいです。

画像で見抜かれない注意が必要ですよww


ペルソナを設定して
極端な事を言えば
価値観を設定して
架空のたったひとりのためにサイトを作る!!



それで共感を持ってくれる人が出てきます。



検索であなたのサイトを見つけてくれます。


ブログを読んでくれます。

ドメインの評価が上がります。

検索順位が上がります。


たったひとりの設定が
実は同じ価値感の人が多くいるんですね。


そして、多くの人が読んでくれるようになりますよ(^^)


お客さんが一番求めているのは共感できる価値感です



私はこのサイトを始めてから
もう8年になります。

私自身、今
これを書いているほどペルソナの設定は出来ていませんww

プロフィールは8年前のものです。


この期間に多くの人と出会いがあり
あの頃からは価値観も変わってきてます。


人生経験も積んできてます。

メンタル的にも、凄い変化があり
悲観的な人間から、楽観的に考える事が出来るようになりました。


記事はもっと読みやすくて、
分かりやすく
適切ではありませんが
軽く書きたいです。

でも、いきなりの変化は
最初の頃を知っている方が
戸惑うのではと抑えながら書いています。

徐々に変えていきたいと思っています。

そこあたりは情報商材には必須うの
マインド編で詳しく書くつもりです。

価値観と価値感は使い分けておりますww

初心者がアフィリで失敗しないためのサイトタイトルの付け方の鉄則


頑張って穴場キーワードを見つけました。

そして上位表示をしました(^^)

しかし、クリックされないww


そうです。

タイトルが魅力的でないと。。。
たとえ上位表示しても
あまりクリックはされませんww



あなたの狙っているキーワードでの検索結果には
基本的に1位〜10位のサイトが表示されています。

アフィリの初心者がやってしまうミスに
上位表示を狙いすぎるためにタイトルが
日本語的にちょっと
変な感じになっていることがあります。


この1位〜10位のタイトル中でターゲットにしてる
お客さんの心をガッチリとつかむタイトルにしましょう。


タイトルはブログを始める時にとても重要です。

でも、後から変更しても大丈夫ですから
クリック率が悪いタイトルは魅力的に変えていきましょう。


タイトルの付け方についてお伝えします。



基本的な事です。タイトルの文字数は全角で32文字です。




検索するお客さんは悩みや質問を解決したい気持ちがあります。




悩み系キーワードで闘う場合に必ず
知っておいてほしい事です。


お客さんは悩みを解決するために検索をしています。

健康系で「イボ」の例ですww



「イボ」で悩んでいる人は結構いると思います。


あなたが本当に○○という商品を使って「イボ」が治ったとしても

「あれほど悩んでいたイボが【○○】を使ったらスッキリと消えました」
は完全にNGです。

まず、薬事法に触れてしまいます。


お客さんはイボの悩みを解決したいと考えています。

悩みを解決してあげる事が先決ですから
タイトルに商品名を書くのはダメなんですね。

お客さんが悩みを解決出来ずに検討している段階では
タイトルで解決してはいけません。


タイトルで商品名を記載してもクリックされるでしょうが
お客さんは、次は商品名で検索します。

お客さんは単純にイボ=病院と思っている人が大半だと思います。

特定の商品を紹介する場合には
お客さんの悩みを解決出来るタイトルが良いと思います。

病院以外でも、イボ対策はあるんだなと。。


タイトルには結論を書くのではなくて
お客さんにクリックされやすい文書にした方が良いと思います。



「イボの悩みをすぐに解消したい!とっても簡単にできるイボ対策」

これであれば、
お客さんに気づきを与える事が出来ると思います。

ディスクリプションも重要です。
検索結果でタイトルの人に表示されます。


ディスプリクションは説明という意味です

サイト内で書いていることの要約を書きます。
正確にはメタディスクリプションと言います。


ディスクリプションを書く際には以下の2点に気をつけてください。
●狙ったキーワードを含めること
●に全角124文字以内で書くこと。

最近はディスクリプションも検索の対象となっているようです。

タイトルよりコンテンツで勝負しましょう




タイトルはお客さんにクリックされやすい文章にします。


そして、お客さんに購入する理由や意欲を持たせるには
コンテンツがとても重要となります。



タイトルとコンテンツは整合性がとれていないといけません。

紹介したい商品を意識したタイトルづけが絶対条件となります。



悩み系キーワードは
残念ながら、今すぐ買いたいお客さんではありません。

koubaiiyoku1008.jpg


お客さんの悩みを解決出来るタイトルで誘導をして
あなた自身の悩みを書いて
先ず、お客さんに共感をしてもらいます。


あなたも、その商品に
すぐにたどり着いたのでは無いと思います。

あなたも悩んだはずですよね。

その過程を書いていきます。
お客さんに同じ気持ちを持って貰う事が重要です。


あなたが複数のサイトで悩み解決出来たのであれば

あなたの歩んだ道のりを書いていけば良いです。


同じ様なコンテンツの別のサイトがあったとしても
それ以上の事を書いていけば良いのです。


その「おまとめサイト」を
あなたの言葉で書いてブログにしていけば良いのです。


コピペは絶対にしてはいけませんww


リライトというより
あなたの完全なオリジナルサイトを作りましょう。


商品名をタイトルに入れる場合は商品名で検索されるのが狙いです




商品名で検索する場合は
悩み系キーワードよりは購買意欲は高いです。

商品名+口コミや
商品名+最安値などは買う気満々と言われています。


購入前に使い方を調べる人もいるはずですが


商品名+使い方などは
既に商品を購入している人が
検索するキーワードと言われています。


購買意欲の高い
商品名で闘った方が購入率は高いです。
但し、競合も多いです。


商品は売れてるものを売るのが鉄則です。
ライバルは沢山います。


ですが、商品名を知らない人がいます。
悩みを解決出来る商品を知らない人の方が多いんですよ。


また、登場となりますがww
頭髪の薄毛のたとえとなります。


あなたはテレビや新聞等で宣伝している
育毛剤が一番先に選択肢になりませんか?


薬を処方してくれる
AGAクリニックがあります。

人口20万人程度の都市にはあると思います。
もちろん、都市によりますよ。

でも、離島であったり
かなりの田舎住まいで
通院出来ない人がいますよね。

そんな人には、
スマホで診察してくれるAGAクリニックもあるんです。
携帯の電波が入るところであれば、
どこでも診察、投薬を受けられます。


商品やサービスを知らずに
悩んでいる人の方が
はるかに多いんですよ。


私はあるジャンルの商品を2000近く調べた事があります。

あなたの悩みを解決出来る商品があるのかも知れませんよ。


プロフィール

ひろつぐです。
1960年生まれの58歳です。
これまで情報商材を約20本購入してきました。
あなたにはノウハウコレクターにはなって欲しくありません。
あなたには詐欺商材を購入して悔しい思いをして欲しくありません。
あなたが購入しようかと悩んでいる商材を私が持っているかも知れません。

何でもお気軽にご相談ください。

人気ランキングサイト
人気ランキングサイトに参加しています。
人気ブログランキングへ



最近の記事
(10/14)初心者がアフィリで失敗しないためのアフィリ手法の鉄則
(10/13)初心者がアフィリで失敗しないための記事が書けない時の鉄則
(10/12)初心者がアフィリで失敗しないためのサイト(コンテンツ)設計の鉄則
(10/09)初心者がアフィリで失敗しないためのターゲット設定の鉄則
(10/08)初心者がアフィリで失敗しないためのサイトタイトルの付け方の鉄則
(09/30)初心者がアフィリで失敗しないためのライバルチェックの鉄則
(09/18)初心者がアフィリで失敗しないためのキーワード選びの鉄則
(09/17)初心者がアフィリで失敗しないためのジャンル選定の鉄則
(09/10)小宮塾からKMCへ継続して11ケ月実践・2018年の仲間内の評判は??
(09/06)50代の初心者がアフィリを始めるのにはKMCは向いていないのでは。。。
(05/12)Komiya Millionate Clubのきちんとした稼げるノウハウ
(05/11)小宮塾について批判的な記事が多いのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?
(05/10)Komiya Millionate Clubは塾というよりはアフィリエイトコミュニティです!
(04/03)小宮塾は詐欺? いやいや小宮康利さんは凄いぞ
(03/12)パワーサイトとペラサイト
(07/17)衝動買いをする理由
(07/02)ノウハウコレクターは衝動買いに注意!!
(06/04)報酬1557円
(06/01)報酬5万の壁をようやくクリアしました。
(02/16)2013年1月の報酬報告
過去ログ
最近のコメント
コメントありがとうございます。

50代の初心者がアフィリを始めるのにはKMCは向いていないのでは。。。 by アフィは厳しいね (10/18)
初心者がアフィリで失敗しないためのターゲット設定の鉄則 by ウェブマーケティング&情報商材レビュー@野村美徳 (10/14)
小宮塾からKMCへ継続して11ケ月実践・2018年の仲間内の評判は?? by はる (12/17)
小宮塾からKMCへ継続して11ケ月実践・2018年の仲間内の評判は?? by 匿名でごめん (10/29)
初心者がアフィリで失敗しないためのアフィリ手法の鉄則 by さちりん (10/21)
初心者がアフィリで失敗しないためのサイト(コンテンツ)設計の鉄則 by メグ (10/20)
初心者がアフィリで失敗しないためのサイト(コンテンツ)設計の鉄則 by ゆきぴ (10/12)
初心者がアフィリで失敗しないためのターゲット設定の鉄則 by せい (10/12)
初心者がアフィリで失敗しないためのターゲット設定の鉄則 by メグ (10/12)
初心者がアフィリで失敗しないためのキーワード選びの鉄則 by りりー (09/20)
初心者がアフィリで失敗しないためのキーワード選びの鉄則 by さちりん (09/20)
初心者がアフィリで失敗しないためのキーワード選びの鉄則 by ゆきぴ (09/19)
初心者がアフィリで失敗しないためのキーワード選びの鉄則 by かず (09/18)
小宮塾からKMCへ継続して11ケ月実践・2018年の仲間内の評判は?? by アフィ君 (09/18)
初心者がアフィリで失敗しないためのジャンル選定の鉄則 by takeshi (09/18)
初心者がアフィリで失敗しないためのジャンル選定の鉄則 by shiryouu (09/18)
小宮塾からKMCへ継続して11ケ月実践・2018年の仲間内の評判は?? by さちりん (09/11)
小宮塾からKMCへ継続して11ケ月実践・2018年の仲間内の評判は?? by takeshi (09/11)
Komiya Millionate Clubのきちんとした稼げるノウハウ by あ (07/23)
Komiya Millionate Clubのきちんとした稼げるノウハウ by フリーダムアフィリエイター リバティ本田 (05/19)
カテゴリ
検索ボックス

Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代、初心者アフィリ【9つの鉄則】失敗しないブログ始め方とは・・ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます